- HOME >
- のんびり探偵
のんびり探偵

このサイトは、もともとは自分用として企画したものです。 昔懐かしい音楽・映画・テレビなどが好きなので、そういった話題の記事が多いと思いますが、「自分の趣味」や「昔懐かしいもの」「過ぎ去った時代へのノスタルジア」「レトロ」全般を扱うつもりでいます。 どこまでも、「のんびり」「まったり」「マイペース」で「ゆる~く」いく予定。 風林火山じゃありませんが、「ゆるやか」なること「ねこ」のごとし!といったところですね。
もこ 「竹内まりや」は、1978年11月25日に、シングル「戻っておいで・私の時間」と、アルバム『BEGINNING』を同時にリリースして、メジャーデビューしたんだって 当時「竹内まりや」は、若干23歳で、ちょうどアイドル不在の時期と重なったことや、かわいらしいルックスであったことから、アイドル歌手のような扱いをされて、ずいぶんと悩んだらしいよ チョコ ハナ デビュー以前は、大学公認のオールジャンル・バンドサークル(音楽バンド同好会)「Real McCOYs(リアル・マッコイズ)」に在籍したらしいよ ハナ ...
あんみつ 「SARD UNDERGROUND」は「ZARD」の「トリビュートバンド」で、2019年2月3日に「ZARD」のカバー曲での初ライブを大阪で行なってデビューしたんだよ 「SARD UNDERGROUND」というバンド名は「ZARD」の「Z」を反転させて「S」にして、名前が考えられたんだよね おはぎ りん 「トリビュートバンド」っていうのは、著名なミュージシャンやバンドなどの業績を讃えるために楽曲演奏やパフォーマンスをするバンドのことで「コピーバンド」「カバーバンド」という言い方もされているね り ...
チャコ 「大瀧詠一」がソロデビューしたのは、1971年12月のシングル『恋の汽車ポッポ』で、アルバムとしては1972年11月リリースの『大瀧詠一』だそうだよ ソロデビュー以前は、「細野晴臣」「大瀧詠一」「松本隆」「鈴木茂」によって結成された、日本産ロックの草創期に活動した、日本音楽史上の最も重要なグループ・アーティストの1つ「はっぴいえんど」のオリジナルメンバーなんだ あずき 1970年8月リリースのアルバム『はっぴいえんど』でデビューしたんだよ あずき みるく 1974年9月には「大瀧詠一」自らが作詞・ ...
すず 「佐野元春」は、1980年3月にシングル「アンジェリーナ」でデビューして、直後の1980年4月には1stアルバム「BACK TO THE STREET」をリリースしているんだよ 中学校時代は、「ビルボードHOT100」や「第1次ブリティッシュインヴェイジョン」などのロックに傾倒したんだそうで、この頃のあこがれは「ザ・フー」の「ピート・タウンゼント」だったみたい メイ あんず 高校1年の夏に「ボブ・ディラン」を知り、「ビート・ジェネレーション」に傾倒し、高校3年の12月に、2年生から入っていた音楽部が ...
とろ 「山下達郎」が、「大貫妙子」らとインディーズ・バンド「シュガー・ベイブ」を結成したのは1973年のことで、「シュガー・ベイブ」は音作りに非常にこだわっていたこともあり、当時の他のバンドと比較して「音の美しさ」で一頭地抜きんでた存在だったんだよ とろ だけど、セールス的には大きく低迷し、惜しくも1976年に解散してしまうんだ もともとは1972年に「山下達郎」とその友人たちの手によってリリースされた自主制作盤「ADD SOME MUSIC TO YOUR DAY」の制作メンバーによって結成されたバンド ...
りん 「DEEN」は、1993年3月にシングル『このまま君だけを奪い去りたい』でデビューし、いきなり「ミリオン」を記録する大ヒットを飛ばし、デビューアルバム『DEEN』でも「ミリオン」を記録したんだよ 1993年から1995年くらいまでは、音楽界は「ビーイングブーム」と呼ばれたころで、ビーイング系アーティストが音楽ランキングの上位をほとんど独占していた時期でもあったらしいね ココ さくら 「ビーイングブーム」は、始まりは1991年ごろからで、1993年から1995年には最盛期を迎え、その後落ち着いていくも ...